恩師「外狩現瑞翁追慕碑」(昭和7年4月建立)
太平山安国寺十四世 松巖現瑞大和尚。三河国太平山安国寺世代譜によれば、「曹洞宗大学林(駒澤大学の前身)卒業 明治二十一年六月六日住職 昭和五年庚午九月十八日示寂 六十八 外狩仲右衛ヱ門ノ名ヲ以テ田地約五反餘ヲ請出シ寄附ス」とある。
写真の追慕碑は、門下生らにより建立されたものであるが、その揮毫は日本画家「川合玉堂画伯」によるものである。日本画家の「川合玉堂画伯」と現瑞和尚の関係を述べる上で、「太平山安国寺十五世祖田顕章」の存在が欠かせない。十五世祖田顕章は、明治二十六年六月二十五日、外狩現瑞の二男として安国寺に生を受け、その號を「素心菴」と称している。素心菴は、曹洞宗大学林(駒澤大学の前身)を経て、大正二年二松学舎を卒業、同年、中外商業新聞社に勤務、美術記者として独自の境地を開いている。大正八年二月十七日、三河国太平山安国寺第十五代住職となる。また、中外商業新聞社においては、大正十三年同社学芸部長、昭和三年参事、昭和十八年嘱託となっている。その評論批判は斯界の注目を惹き、古美術に関する造詣が深く、美術雑誌「国華」に寄稿するなど、美術骨董界に貢献する所が大きかった。そのため、美術家とも親交が深く、特に日本画家、中でも「川合玉堂画伯」とは特別に親交があり、「川合玉堂画伯」も三河の安国寺に足を運んでいた様である。そんな中、素心菴の父である先代の住職、現瑞師の筆子達から『恩師の追慕碑建立』の話が持ち上がり、現住職素心菴と親交の深い、『画伯玉堂先生』に千載一遇の思いで懇願し、揮毫が叶えられたという次第である。