由緒及び略縁起
当山三河安国寺は、暦應二年(西暦1339年)、時の征夷大将軍、贈正一位鹿苑院殿相國公足利尊氏及び直義が、国分寺、国分尼寺の例にならい、各国ごとに建立した寺院で、建立当初は京都西山の「等持院」を本山とする臨済宗でありました。開山は夢窓疎石禅師であります。
足利氏滅びて後、幾度か戦火に遭いことごとく灰尽と化し大破しました。しかし、境内良く残り寺伝に「東西十町四方ありと…」記されております。当時、寺には住職無く荒れるに任され、戦国乱世の頃は武人が隠れ住み、読書をもって自養せりと伝えられております。
徳川時代、将軍家綱の万治年中に愛知県蒲郡市曹洞宗天桂院三世心外大怡大和尚を迎え曹洞宗に転派しました。以後中興開山七代法雲閑察大和尚は住職する事五十年に及び学徳あり、その名高く村中の男子儘その筆子であったと伝えられております。特に時の領主「大久保彦左衛門忠経」は帰依すること厚く、寺の装いを新たにしました。現存する本堂は当時の建物であります。九代目道戒慧光大和尚の時、法地開山となり十七世現住に至たっています。
鎮守として薬師如来、荼吉尼尊天、聖観世音菩薩、十二支守本尊をお祀りしています。また、令和2年7月には、かねてからの念願であった位牌堂及び開山堂が新たに建立されました。
毎年春には薬師堂前の桜がきれいです。