正一位坂崎稲荷大明神



安国寺には、「弘化二乙巳歳吉祥日、御寄付御領主ヨリ、太平山現住蟠龍記之」と書かれた「稲荷堂御因縁起録」が残されている。弘化2年は西暦1845年、筆者の現住蟠龍は明治4年4月26日示寂された十一世雲峰蟠龍和尚のことである。現在、稲荷大明神は本堂内に安置されているが、もともと入って行った右側にあった。縁起録には次のように記録されている。数年来稲荷社は無位職であり、永井の里に住む高橋氏の老婆某女(一名おやまさんともいう)はこのことを大変苦に思っていた。ところが弘化2年正月2日の夜、御霊夢が枕頭にあらわれ、「権現公御守護の稲荷尊ぞ」と談じられた。このころの稲荷堂の大きさは六尺四方であった。当時の代官職三浦権兵衛はこの話を聞き、正月29日に鳥居一宇を寄付した。これがそもそもの起りで、村民の志しをうけて老婆は、2月20日山城の国(京都府)伏見稲荷の御官羽倉摂津守殿へ参り、事の次第を申し上げたところ、聞き入れられた。3月9日御遷宮なり、正一位坂崎稲荷大明神が誕生した。この時は蟠龍和尚を初め、村中総出の大変な賑わいであった。8月24日に奥の院建立。9月20日、御手代の三浦安蔵に稲荷社再建の議を図り、弘化3年正月に「口上書」を江戸表に送り、同六月大久保彦左衛門忠良様より許しが出たため、稲荷社の再建が始まった。再建には1年と8ケ月を要し、弘化5年(1848)の2月20日に完成した。その間の村民の奉仕の絶大であったことが、綿密に記されている。同22日、平岩輿一郎御神鏡を寄付。そして22日御遷宮が行なわれた。遷宮の諸行事は27日まで続いている。嘉永2年(1849)、領主の忠良様より「坂碕稲荷社」の御額が寄付された。額の裏には、「嘉永二巳酉年八月中旬納之、大久保彦左衛門忠良士服部荘輔直親、三浦権兵衛安之、平岩與一郎方房、三浦保造金映」と記されている。そして嘉永5年6月には大久保家より、登藤に大の字の紋所を与えられている。(参照 坂崎郷土史 昭和561015日 211

Top Page 新着情報境内 マップ 日本 庭園 由緒及び 略縁起 行事及び 法要 ご葬儀墓地の 分譲 永代供養墓 太平陵 全国 安国寺会交通の便 連絡先リンク