馬頭観音




馬頭観音堂には「安政二年二月東組観音講中」とあり今から126年前に建立されたものであることが分かる。江戸時代は坂崎の人々も助郷役として藤川宿に出仕し、参勤交代時の人足、または雑役の仕事をした。そういった際の荷物運搬のため、馬も村々で飼育され、交替で出仕していたものと思われる。文政二年(1819)の人別帳に馬九匹、内勤馬五匹、耕作馬四匹と記録されており、鐘場には広い原野があったのでそこで運動等を行うようになり、馬の安全を祈るために観音堂を祀ったのであろう。

維新後は、東海道線の開通にともない貨物の輸送が盛んになり、駅前には運送店もできて力持ちの若者たちが駅仲仕として従事した。当然馬車輸送も増し、近村の馬主も増加した。馬の無事を感謝し、余興として草競馬が開催された。また、ここの馬場は通し馬場でなく回り馬場であることが有名であった。古老の話によれば、明治三○年ごろから昭和初期まで二の午の例祭には多勢の人たちが参加し、相当なにぎわいを示した。景品も多く、五色の旗や長持ち、吹き流し等が奉納され、当日の最高優勝者には大長持ちや吹き流しが与えられ、長持ち唄や伊勢音頭を唄いながらの道中行列も行なわれた。
 
第二次大戦後、一度軍馬の払い下げ等により、三か村に七・八頭の馬がいて、他村の競馬場で優勝したことから、その披露のため開悩されたことがあった。しかし、これが往時をしのぶ最期の草競馬になった。


その後、食料難等の事情で馬の数も減り、牛耕作のため牛の飼育が盛んになり、牛組合にその主体が移り、場所も三軒家の空地に移転して祭杷を続けていた。しかし、農業の近代化が進むにつれて機械に押され今は祀る人も無くなってしまった。「寺に預けては」とは心ある人の祈りである。
(参照 坂崎郷土史 昭和56年10月15日 221頁)







































Top Page 新着情報境内 マップ 日本 庭園 由緒及び 略縁起 行事及び 法要 ご葬儀墓地の 分譲 永代供養墓 太平陵 全国 安国寺会交通の便 連絡先リンク