祖田顕章大和尚

外狩素心庵(三河国 太平山安国寺 第十五代住職)

素心庵外狩顕章は、明治二十六年六月二十五日、愛知県額田郡坂崎村の太平山安国寺に十四代住職外狩現瑞大和尚の次男として生れ、曹洞宗大学林(駒澤大学の前身)を経て、大正二年二松学舎を卒業、同年中外商業新聞社に勤務、美術記者として独自の境を開いた。大正八年二月十七日、三河国太平山安国寺第十五代住職となる。また、中外商業新聞社においては、大正十三年同社学芸部長、昭和三年参事、昭和十八年嘱託となった。

その評論批判は斯界の注目を惹き、古美術に関する造詣深く、美術骨董界に貢献する所が大きかった。多趣味で知られ、書道・絵に達し、詩や句も作ったが、ことに南画は数回展覧会に出品したことがある。


また、
素心庵は、昭和五年に設立された六潮会にも参加している。六潮会は、日本画壇と洋画壇で活躍していた六人の実力者によって構成された研究団体で、洋画からは牧野虎雄、木村荘八、中川紀元が参加し、日本画からは中村岳陵、山口蓬春、平八郎が参加し、評論家の横川殻一郎も加わっている。

六潮会の母体となったのは、昭和三年に中外商業新聞の記者であった外狩素心庵のよびかけでできた木村、中川、横川、外狩の四人による画事放談の蛙声会(あせいかい)である。
それぞれが異なる立場であるにもかかわらず、非常に仲がよく、合評会を開いて親睦をはかると共に展覧会も開催した。自らが楽しみ、他も楽しませようとする遊びの気分が漂った悠々とした芸術家の集まりだった。互いに接触することによって時代に対する認識を生み出し、また「現在と作家の生活態度」や「時代に対する芸術の表現形式」のように課題を設定して誌上座談会を行うこともあった。


昭和十九年四月二十二日、急性肺炎のため逝去した。享年五十二歳。著書には、「
唐墨和墨図説」、「観音五十首・蝸牛一百句」、「竹田名蹟大圖誌」などがある。


Top Page 新着情報境内 マップ 日本 庭園 由緒及び 略縁起 行事及び 法要 ご葬儀墓地の 分譲 永代供養墓 太平陵 全国 安国寺会交通の便 連絡先リンク