施食会法要



施食会の由来
施食会とは、一般的には「施餓鬼会」と呼称されている仏教の法会です。
曹洞宗においても俗に「お施餓鬼」と呼んでいますが、施す者と施される者の間の尊卑貴賎の差は、厳に戒めるべきであるとして、正式には「施食会」と呼称しています。

施食会という呼び方はともかく、その本来的な趣旨は、書いて字の如く「餓鬼に施す」ということです。「餓鬼」とは、仏教において迷いあるものが輪廻するという6つの世界(天界道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道)の内の餓鬼道に落ちた亡者のことです。餓鬼道では、常に飢えと乾きに苦しみ、食物、また飲物でさえも手に取ると火に変わってしまうので、餓鬼道に落ちた亡者は、決して満たされることがないとされています。このように決して満たされることのない餓鬼に飲食の施しをするのが「施食会(施餓鬼会)」です。施食会が行われるようになった由来は、「救抜焔口餓鬼陀羅尼経」という御経に説かれています。御経では、『お釈迦様の十大弟子の一人、阿難尊者が一人で坐禅をしていると、突然目の前に手足が針金のように細く、髪は逆立ち口から炎を吐く餓鬼が現れ、三日のうちにお前は死に、私のような醜い餓鬼となるだろうと、阿難尊者に告げました。驚いた阿難尊者が、どうしたらその苦難を逃れられるかと餓鬼に質問すると、餓鬼は、われら餓鬼道にいる苦の衆生、あらゆる困苦の衆生に対して飲食を施し、仏・法・僧の三宝を供養すれば、汝の寿命はのび、我も又苦難を脱することができるだろうと言った。しかし、そのような金銭がない阿難尊者は、お釈迦様に助けを求めると、お釈迦様は、一器の食物を供え、「加持飲食陀羅尼」を唱えて加持すれば、その食べ物は無量の食物となり、一切の餓鬼は充分に空腹を満たされ、無量無数の苦難を救い、施主は寿命が延長し、その功徳により仏道を証得することができると言われ、阿難尊者が早速その通りにすると、阿難尊者の生命は延びて救われた。』と説かれています。
なお、施餓鬼は孟簡盆の時期に行われるのが一般的ですが、本来は特定の時期だけに限定して行われるものではありません。


参考・「施餓鬼」フリー百科事典ウィキペディア(Wikipedia)



毎年、7月末から8月当初に施食会法要
が執り行われます。また、施食会法要にあわせ、法話会が行なわれます。















































































Top Page 新着情報境内 マップ 日本 庭園 由緒及び 略縁起 行事及び 法要 ご葬儀墓地の 分譲 永代供養墓 太平陵 全国 安国寺会交通の便 連絡先リンク